1927年 リンドバーグが「スピリットオブ セントルイス号」で太西洋単独無着陸飛行をなしとげた。 航空機の単独無着陸飛行の競争が始まった。その一貫として逆に1930年フランスパリからN.Y.に むけて飛び立ったのがポアン […]
ルイ・イカール 再び
今、弊社ではSALE99/100に向けて作品を募集いたしております。今、ACNでの注目はイカール の作品。現在 シャボン玉/リリー/タイース/シンフォニー イン ブルー/1987 などがSALE99に出品予定   […]
江戸美術 竹の図金蒔絵料紙文箱/竹の図金蒔絵硯箱&金箔風景文箱/硯箱
次回SALE98に江戸期の文箱と硯箱のセットが2LOT出品される。 江戸期〜明治初期の工芸美術の素晴らしさが近年、海外より評価を受けて 再確認されている。現代ではとても表現出来ない(コストと手間)作品であろう。 LOT3 […]
北大路魯山人「阿ふぎ 鉢」「双魚絵平鉢」
魯山人のイメージは私たちの世代ではマンガの美味しんぼに出てくる主人公の父、海原雄山とかさなる、というより、美味しんぼの作者は魯山人を念頭においてキャラクターを作りあげている。肩書きは、篆刻家・画家・陶芸家・書道家・漆芸家 […]
マルク・シャガール ソルリエ版
20世紀の巨匠、愛と幻想の作家マルクシャガールはオリジナルの版画も多数制作した。カタログレゾネを みてもリトグラフで1000点以上 その他 挿画本・銅版画などを入れると2000種題の作品を残している。 その他にオリジナル […]
創作版画/新版画について
前回、斎藤清を創作版画として取り上げた,ついでに創作版画について考えたい。 創作版画/新版画とは何か?日本は江戸期に浮世絵版画という世界に誇る版画作品 藝術を創り出した。その伝統に西洋文明の影響も受けつつ、明治30年以後 […]
斎藤清「仲間達」 ほか
創作版画は弊社が力を入れている分野だ。特に木版画は以前 星襄一を 取り上げたように、力を入れている。 今回は、斎藤清に注目していきたい。代表作は会津をテーマにした 会津の冬のシリーズやその他 会津の秋 鶴ヶ城 のシリーズ […]
アンドレ・ブラジリエ
この商売をしていても出不精の私は海外には行かないし、オークションという職業柄、 あまり作家本人との直接の関わりは少ない。少ない体験のなかでもアンドレ・ブラジリエという作家には1999年頃に一回神戸の展示会で会ったことがあ […]
梅原龍三郎「浅間山」
20世紀日本洋画の巨匠は誰かと聞かれれば、梅原龍三郎と言えば、ほぼ正解であろう。 私どもでもデッサンや版画は日頃のオークションにも出品させて頂いている。 履歴などを読むと、京都の商売人の息子で裕福な生まれのようだ、明治末 […]